実はこの度5年間勤めた会社を退職することになりました。
この投稿では今回の退職の経緯とそこから学んだことをシェアしたいと思います。
1. 事の経緯
昨年(2023年)の9月ごろより、人材紹介の部署が縮小しまして、
元々業務委託さんも含めて30名ほどで運用していた業務が、
年始に3人になり、今年の8月にはとうとう私1人になっていました。
全ての業務を1人でこなしていたので、手が回らず、
私の能力不足も相まって、売り上げを伸ばすことができずにいました。
社長直下で部署の立て直しをしていたのですが、
見兼ねた社長より、別の業務で生産性を発揮してほしいと言われ、
人材紹介以外の他の部署の業務を手伝いながら、自部署の立て直しをするよう打診を受けました。
同時期、私はドクターXにハマっていました。
米倉涼子さん演じるフリーランス外科医の大門未知子先生が敏腕でオペをする話なのですが、
大門先生は医師免許がなくてもできる業務を一切せず、「いたしません。」の決めゼリフでキッパリ断るんです。
それに感化された私も、「他部署の業務、いたしません。」と言い続けました。
その結果社長から「やりたくないのであれば、今の業務の引き継ぎ先と退職日を決めてください。」と言われました。
社長直下になってからというもの、忙しい社長のやりたいことを上手く咀嚼できずにいた私は、
もう説明するのも議論するのにも疲弊してしまい、2ヶ月後の退職を了承してしまいました。
社長のやり方で悪かった点
1. 雇用契約書に記載のない業務を指示してきたこと
入社時や雇用契約の内容に変更がある時に、雇用条件通知書・雇用契約書というものを締結するのですが、
私の雇用契約書には「人材紹介事業とそれに関する業務」という内容でした。
今回社長が依頼してきた内容については、その範囲を超えるものだったので、
厳密に言えば「いたしません。戦略」は間違っていませんでした。
正当に断ることができた業務です。
しかし、その社長や会社はベンチャーマインドが強かったので、
基本的にはできる人がやれる仕事をどんどんやる風潮がありました。
社長もいちいち、社員一人ひとりの雇用契約の内容なんて意識しながら仕事はしていないでしょうから、
本来は良くないですが業務を振ってきたのでしょう。
2. 退職日の指定をしてきた
私は正社員として雇用されていたので、契約期間の定めがない雇用契約でした。
いわゆる無期雇用ですね。
有期雇用の場合は、入社から〇〇年間とする。とか契約書に書いていると思います。
無期雇用の場合は、基本的には懲戒解雇などの特別な事情がない限り、
社員が退職の日を決められます。(退職の意向を伝えて2週間後以降の日程で)
私が退職勧奨を受けたのが10月の初めで、社長が退職日として提示してきたのが11月末でした。
私は12月末を希望しましたが、それでは長すぎると言われました。
退職勧奨と捉えられてもおかしくないケースですね。
3. 変な誓約書を書かせようとしてきた
上記は私が反旗を翻せば、お考えを変えていただける内容だったんですが、
甘んじて受け入れてしまったので、百歩譲ってヨシとしました。
一番嫌だったのが変な誓約書を書かせようとしてきたことです。
簡単な内容としては、
・退職後3年間は同業他社への転職をしない
・口コミサイト等に悪評を書かない
という内容でした。
同業他社に行くし、悪評の定義が分からないので提出したくないなと思いました。笑
今回の退職から学んだこと
1. 退職勧奨に負けない
退職勧奨を受けた時に「それって退職勧奨ですよね?」って言えれば強かったです。
多分言えないけど。笑
次回は絶対行ってやります!
なんだかまだ会社に情が残っていたのと、
もしかしたら自分の意見が通って状況が改善するかもしれないという期待を捨てきれなかったので、
反旗を翻して関係性が悪くなることを避けてしまいました。
退職勧奨をしてくる(それが悪いことと知らない)会社に期待することはないので、
恐れず牙を剥けば良かったです。
2. 転職活動を進めておけばよかった
キャリアアドバイザーとして求職者の方には再三お伝えしているのですが、
転職先が決まる前に退職日を決めてしまうと、
焦って変なところに入社してしまう可能性が高くなってしまうので、
ある程度目処がついた状態で退職日を決めれば良かったです。
今回は11月末で退職しろと言われたのですが、
先述した通り、正社員であれば退職日は自分で決めることができるので、
意志を強く持てば良かったです。。。
今後の話
10月から必死に転職活動をすすめ、なんとか12月入社で拾ってくれる企業がありましたので、
転職活動は終了しています。
フルリモで探すとやっぱり選択肢は多くなかったですが、
幸いとても良さそうな企業様に入社が決まったのでハッピー✌️
転職活動を通してすごく学びも多かったので、
それについてはまた次回まとめてみようかと思います。
ブログも頑張らなきゃと思いながら、、、サボりながら頑張ります。
コメント